前回産前に用意する書類の一つとして限度額適用認定証について書きました
そのほかに役所関係で産後提出しなければいけない書類がいくつかあります あくまでもドドママの住んでる地域での詳細なので、住む場所によって変わってくるのかなと思います詳細は各役所に確認することをおすすめします
1.出生届け 【提出期限】出生後14日以内 【提出する場所】届出人の所在地の役所、本籍地の役所、出生地の役所 【必要なもの】 出生届出書(病院で出産証明がしてあるもの) 母子手帳 届出人の印鑑
出生届出書:役所のウェブサイトにも特にフォーマットもなくて、何を用意すればいいのって感じだったんですけど、出産後入院中に病院から下記の書類を役所へ提出するように案内されました 書類の右側はすでに記入されてあって、役所に提出する前に左側は自分で記入した感じです
届出できる役所は、住民登録されている役所か、出産した場所の役所か、本籍地の役所と言われました
届出人は夫でも、私の両親でも大丈夫ということで、ドドママは夫に頼みました
これは国際結婚の場合の方限定ですが、ドドママの夫の国にも、大使館を通して出生届を提出する必要があります。この際ドドママ夫の国の大使館から、出生届の受理証明書の原本が必要だと言われました。届出を出した役所に電話をしたところ、出生届を提出した際に受理証明書が必要な旨伝えないと発行はしてもらえない書類のようです(有料) ドドママの本籍地で届出を出したので、また実家へ帰るのは難しいし・・・面倒だけど郵送でのやり取りを通して受理証明書を発行してもらうことができました。すっかり大使館の手続きが頭から抜けてました 事前に受理証明書が必要だとわかっている方の場合には、出生届を役所で提出した際に、一緒に受理証明書の発行も頼んでしまうことをおすすめします
2.健康保険の加入 【期限】出産後速やかに 社会保険なら勤務先の担当窓口へ
収入の多いほうの扶養に入るのが一般的。 ドドママたちの場合、ドドママの方が収入が高いのでドドは私の扶養に入れようと思ったら、育休中は収入がゼロになるので、育休中の1年間は夫の扶養に入れるように案内されました ということで、夫から夫の会社へその旨伝えてもらい、約2週間程度でドドの保険証が発行されました
3.児童手当 【提出期限】出生した月内・月の後半に出生した場合、出生日の翌月から15日以内 【提出する場所】届出人の所在地の役所 【必要なもの】 ※申請書 申請者(父母のうち所得が高い方)名義の普通預金通帳のコピー 申請者のマイナンバーカードのコピー
4.乳幼児医療費助成 【提出期限】子供の健康保険を受け取り次第 【提出する場所】届出人の所在地の役所 【必要なもの】 ※申請書 子どもの健康保険証のコピー(子どもの保険証はまだ発行されていない場合は申請者の保険証) 申請者のマイナンバーカードのコピー
私の住んでいるところでは3.と4.の※申請書は同じ書類だったので、まとめて申請を行うことができました郵送可能だったので、ドドママは郵送で申請しました
通常はドドママの方が収入が高いということで、夫の扶養に入れるけど、児童手当はドドママ名義の口座に児童手当は振り込んでもらうかたちにしました 3.と4.を合わせて、必要だった書類は申請書/夫の保険証コピー/ドドママの保険証コピー/ドドママ名義の通帳コピー/ドドママのマイナンバーカードコピーでした
医療証は1か月検診の前にはすでに届いてました
3~4週間ほどで児童手当の認定通知書が届き、12月・1月分ということで2月頭に30,000円が振り込まれました
5.出生通知表 【期限】なるべく早く ドドママの場合、母子手帳を受け取ったときに一緒にこの出生通知表ももらっていたんですが、産後このハガキを郵送するのをすっかり忘れてました まだ訪問こないのかなー?と思って1月に役所に電話したら、そもそも私がハガキを送ってないことが判明しました 本来もっと早く来てもらえるものだと思うんですけど、2ヶ月目頃に来てもらうかたちになりました
コメント